■株式会社ネクストフィールド 様
自社サービスの映像管理に
マルチベンダー対応、
API連携可能なActivNetを採用
業 種: | |
概 要: | ネクストフィールド様では、大手ゼネコンをはじめとする建設会社向けに、建設現場のDX化促進に役立つICTダッシュボードサービスの「e-Stand」を提供。これらを下支えする映像&センサープラットホームとして、JシステムのActivNetやActivCameraなどが活用されています。採用に至った理由などをうかがいました。 |
製 品: |

[写真左から] ●株式会社ネクストフィールド 竹内 俊之 様(サービス企画・開発部 サービス企画・開発担当マネージャー)、 沼﨑 健司 様(取締役 兼 サービス企画・開発部 部長)、 渡邉 文隆 様(代表取締役副社長) ●株式会社Jシステム 後山 潤一(代表取締役)
■株式会社ネクストフィールド 様
建設事業者向け「ダッシュボード」に
マルチベンダー対応、API連携可能な
ActivNetをクラウド映像管理に採用

[写真左から] ●株式会社ネクストフィールド 竹内 俊之 様(サービス企画・開発部 サービス企画・開発担当マネージャー)、 沼﨑 健司 様(取締役 兼 サービス企画・開発部 部長)、 渡邉 文隆 様(代表取締役副社長) ●株式会社Jシステム 後山 潤一(代表取締役)
業 種: | |
概 要: | ネクストフィールド様では、大手ゼネコンをはじめとする建設会社向けに、建設現場のDX化促進に役立つICTダッシュボードサービスの「e-Stand」を提供。これらを下支えする映像&センサープラットホームとして、JシステムのActivNetやActivCameraなどが活用されています。採用に至った理由などをうかがいました。 |
製 品: |
ネクストフィールド様の課題
建設ダッシュボードe-Standを自社開発。e-Stand内に収める主要ツールとして、工事現場監視用カメラから得られる映像データを管理できるクラウドシステムを予定するも、自社で構築するには時間と人的リソースの不足が懸念された。
課題の解決
JシステムのActivNet 、ActivCameraを導入。マルチベンダー対応、API連携など求める機能・カスタマイズ性をそろえており、開発コストの削減も図ることができた。また、工事現場のニーズに沿ってActivWeatherMix、ナンバー読み取りカメラも順次、採用した。
DXサポートで建設現場の生産性向上に貢献
後山 平素より当社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。お忙しい中、貴重なお時間を割いていただき、感謝申し上げます。貴社には、建設工事現場監視用カメラのActivCameraをはじめ、気象センサーのActivWeatherMix、工事車両のナンバー読み取りカメラ、そして映像やデータをクラウドで管理するActivNetをご利用いただいております。
渡邉 こちらこそ、Jシステムさんにはさまざまなお力添えをいただいており、ありがとうございます。
沼﨑 当社が導入しているカメラ、センサーの2割ほどがJシステムさんの製品で、保安用品のリース会社を介して、現在、ActivCamera35台、ActivWeatherMix35台、ナンバー読み取りカメラ5台を取引先の工事現場に設置しています。
竹内 一方、各カメラ、センサーをクラウドと連携した運用・管理にはActivNetを活用しています。特にマルチベンダー対応というところが、当社にとって大きな利点でした。
渡邉 当社ネクストフィールドは2022年4月、建設業界のDX推進を目的に飛島建設グループとNTTグループ(NTT東日本、NTT)の出資により設立された、比較的新しい会社です。国内の生産労働人口の減少に伴い、建設業界でも就業者数の減少が目立っています。加えて、2024年4月には国による働き方改革推進の一環として労働基準法が改正され、時間外労働の上限規制が法律で定められました。DXで建設現場の生産性を引き上げて残業時間を抑制することが喫緊の課題となっており、その解決に資することが当社のミッションです。
渡邉文隆様(株式会社ネクストフィールド 代表取締役副社長)
大手建設会社はカメラメーカーの一社統一を避ける
後山 ネクストフィールドさんの建設会社向けダッシュボードサービスであるe-Standは、出資元である飛島建設グループが以前、サービス提供していたe-Standと同じものなのでしょうか。
渡邉 飛島建設時代のe-Standは、顔認証システムや資材購入用ECサービスなどのアプリをiPadにただ詰め込んだものでした。現在のe-Standはもう別物です。当社では設立当初、「IT監督」と形容する建設BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)のサポートを事業のメインに据えていました。そうした中で、ダッシュボードサービスの新開発を進め、飛島建設から移管したe-Standをリブランドして、新しいe-Standとして生まれ変わりました。
沼﨑 そして、2023年1月から無償でテスト提供を行い、同年9月1日から有償化を開始した次第です。
沼﨑健司様(株式会社ネクストフィールド 取締役 兼 サービス企画・開発部 部長)
渡邉 建設業界はちょっと特殊で、建設工事現場のトップに権限が集まっていることから、現場監視用カメラも現場トップの好みや考えで導入され、会社全体では統一されていないケースも少なくありませんでした。さらに、建設現場は下請けの事業者や作業員も入った重層構造になっていて、会社としてDX推進に役立つデジタルツールを標準化していこうとしても、壁がいくつもあります。
後山 デジタルツールも数が多くて、どれを導入すればいいかの答えをなかなか見つけられませんよね。
渡邉 でも、いろいろなツールを使っていかなければDXは前には進まないので、まとめる仕組みが必要だろうとの考えから、e-Standを開発しました。
沼﨑 いろいろな外部システムと連携して初めて活きるダッシュボードです。
渡邉 カメラやセンサー、工程表、安全管理、入退場、業種ごとの人数カウントなど、お客様が必要とするデジタルサービスを束ねて、一つの入口から使えるようにしています。カメラについてはJシステムさんのActivNetの導入で、メーカーを問わない形になっています。建設会社は大手になるほどリスク分散の意図から、カメラメーカーを一社に統一することを避け、用途に応じてカメラの選択肢があることを好む傾向があります。一つのダッシュボード上でさまざまなカメラ画像を管理できるようになるために、ActivNetは当社にとって大変ありがたい存在です。
様々な情報を一画面で表示する建設ダッシュボード「e-Stand」。複数の現場に設置しているWEBカメラの画像を、一覧表示させる機能に、ActivNetの技術が活用されている。
ActivNet採用は「マルチベンダー」への近道
竹内 私どもがe-Standを構想した際、異なるカメラメーカーの映像を管理するマルチベンダー対応が課題でした。ActivNetはこの課題解決の近道になりましたね。当社がマルチベンダーとしてのe-Standを確立し、外に標榜するにはもうこれしかないという感じでした。今では珍しくありませんが、3年前、カメラ映像をクラウドにアップし、且つ、それをシステム連携するAPIを用意していた会社はJシステムさんともう一社だけでした。
竹内俊之様(株式会社ネクストフィールド サービス企画・開発部 サービス企画・開発担当マネージャー)
後山 マルチベンダー対応もAPI連携も、そのもう一社より当社のほうが先です。
渡邉 オープンイノベーションの時代に、単一のカメラメーカーで一色に染めることはお客様にメリットがありません。しかし、映像を管理する仕組みは1本にする必要があり、それをゼロから自社開発していては時間がかかります。
竹内 そこで、こちらが求める機能を有したActivNetを採用したわけです。
後山 カメラは機能を日々、進化させています。当社ではメーカーに関係なく進化したカメラを常に接続できるようシステム開発を行い、セールスポイントとしてお客様にお伝えしています。
竹内 自社製カメラを売っていきたいはずのJシステムさんがそういう発想をされるのは、すごいことだと思いますよ。
渡邉 当社ではJシステムさんをはじめとする多くの建設テックの皆さんと先行的につながっている点が最も大きな強み、他社との差別化のポイントとなっており、次の差別化策として、データ利活用にチャレンジしています。
沼﨑 建設現場のデータを統合し、最適化と効率化を図る「データ利活用構想」を当社では掲げています。API連携でいろいろな情報がe-Standに流れますので、それを蓄積して活用する仕組みを構築中です。
竹内 第一弾として工事報告書の自動作成機能を7月1日にリリースしました。データ利活用の部分をはじめ、建設業界のDXに役立つ技術やサービスをJシステムさんには今後も引き続き、ご提案いただければありがたいです。
ActivWeatherMix、ナンバー読み取りカメラも高評価
後山 以前にリリースした気象センサーの簡易版に続き、現在は騒音計と振動計を一体化した低価格帯の商品を開発しました。また、他社メーカーの騒音・振動計で得たデータをクラウド管理できるシステムも開発中です。
渡邉 既存の騒音計と振動計は別々のデバイスで、建設会社が導入しようとしても2台分のコストがかかります。一体化されて1台となればコスト低減が図れるでしょうから、すごく期待しています。
後山 Jシステムのカメラ、気象センサーなどを使用しているお客様から、どのような声が寄せられていますか。
竹内 そうですね。昨年、ある大手ゼネコンさんのご依頼で、JシステムさんのActivWeatherMixやナンバー読み取りカメラを設置しました。特に1台で風速、気温、WBGT、雨量など幅広いデータを検知する気象センサーの評判が良くて、今後も継続して使いたいとのご依頼がありました。サイネージに気象情報を表示して、現場で働いている協力会社の皆さんと共有したいとのご要望でした。
また、ナンバー読み取りカメラも非常に精度が高く、利便性をさらに高めるために、あらかじめ登録した許可車両と許可されていない車両が現場入口を通った際に、「許可」 「無許可」の通知を出すアプリを当社で開発し、e-Standにアドオンしました。
後山 ナンバー読み取りカメラについては、現場からのさまざまなごニーズをネクストフィールドさんから伺い、それを反映しながら改良を重ねてきました。まさに、現場の声とともに進化してきた商品だと感じています。


Jシステムの気象観測センサー「ActivWeatherMix」のAS-2001(写真左)とAS-3001(写真右)。AS-3001はローコストな簡易版となっている。Jシステムの気象観測センサー「ActivWeatherMix」のAS-2001(写真上)とAS-3001(写真下)。AS-3001はローコストな簡易版となっている。
先を読んだタイムリーな提案・開発力が心強い
竹内 ナンバー読み取りカメラで秀逸なのは許可車両、無許可車両の入場がログに残る点で、e-Stand画面上でログをクリックすると車両の映像を入場5秒前から再生できます。e-StandからのAPI連携でActivNetを介して無許可車両が何の車両かをお客様が確認でき、ご好評をいただいています。
お客様から見えているのは実のところデバイスだけなのですが、分かりやすく低価格で、現場での設置についてもよく考えられていると評価されています。私ども事業者側としても、デバイスが増えてもActivNetでクラウド連携がしやすい、開発の相談がしやすいところがJシステムさんの良いところかなと思います。
後山 今後、Jシステムに期待する点などについて、ぜひお聞かせください。この機会に貴重なご意見、ご要望をお聞きしたく存じます。
沼﨑 Jシステムさんの技術やデバイスがどれも私どもにとって非常に有用で、当社のことをよく理解していただいている重要なパートナーです。情報収集力にも実はとても感心しておりまして、打ち合わせなどでこちらにお越しになった際も、私どもにとって貴重なお話しをたくさん聞けて、ありがたいです。
先を読んだタイムリーな提案・開発力も心強く、以前、私どもの悩み事の解決に役立ちそうな四つのご提案いただいたのですが、全部ストライクで驚きました。プロダクト、開発の面だけでなく情報の面でも頼りになる会社さんです。引き続きご協力をお願いできればと存じます。
後山 ネクストフィールドさんのご期待に応えられるよう、今後も開発・営業が一体となってご提案を続けてまいります。本日はありがとうございました。
後山潤一(株式会社Jシステム代表取締役)